今週の日曜日に地元の志賀神社の秋祭りに参加してきました!
わっしょい!わっしょい!
皆さんのお家に神輿の福が届きますように
わっしょい!わっしょい!
秋祭り1

地元がさらに活性化できるといいなぁ〜
そして絆紡堂鍼灸院も地元の活性化に貢献すべく!(`・ω・´Θ)もガンバルぉ(Θ`・ω・´)b
秋祭り2

                     2013 9/25 絆紡堂鍼灸院 院長 池田茂
・寝違い、頚椎症、手の痺れでお悩みの方、佐賀の絆紡堂鍼灸院へ!!

まだ残暑が残っていますが、今日で初秋は終わりで中秋。

よく中秋の名月といいますが、それです。
去年はたしか、9月の終わり頃でしたが、今年は少し早いですねぇ。

そして、久しぶりのお地蔵さん.ver秋
秋と地蔵と焼き芋

秋の旬な食べ物を食べて、大地のエネルギーをしっかり蓄えましょう!!
焼き芋さいこーーーーー(笑)

                     2013 9/19 絆紡堂鍼灸院 院長 池田 茂
・頭痛、肩こり、腰痛、原因不明の体調不良などでお困りの方、佐賀の絆紡堂鍼灸院へ!!

まだまだ、残暑は続きますねぇ(汗)
皆さんは夏バテにはなってないですか?

有難い事に、絆紡堂鍼灸院に来られている患者さんは夏バテの人は0人でした。
『ここでメンテナンスして貰ってるから夏ばて無かったよ』なんて嬉しいことを患者さんが
言ってくださったりで感謝、感謝です。

久々のブログですが、別にサボっていた訳じゃ・・・はい(´・ω・`)サボってました。
ごめんなさいm(_ _)m

さて、今回のお題は『食欲の秋』について

食欲の秋

これは有名でしょう。しかし、なぜ秋に食欲なの?食べ物が美味しくなるの?
こんな疑問ありませんでしたか?

東洋医学で五臓六腑の中で胃と脾(すい臓)は表と裏、親類みたいなものです。
こいつは熱に弱いのです。夏バテなどになるのは、この胃と脾がまずやられて起こります。

では、この胃と脾と食欲の秋の関係は何なのか?そのプロセス。
まず、夏の暑さで胃脾がやられ、食欲が落ちてしまいます。
次に秋になり、少し涼しくなるとやられた胃脾も回復し、食欲が出てきます。
食欲が出てきたからってモグモグ食べてると、病み上がりの胃脾さんはだんだん
食べ物の消化した後の『熱』により、オーバーヒートを起こし始めます。

つまり、オーバーヒートを起こした胃脾さんは頭がおかしくなって、ガンガン食べ物を
消化しようとまたお腹を減らそうとするわけです。
そして、太ってしまうわけです・・(ToT)

これが、食欲の秋の正体だったのです!!!!!!(ばばーーーん)

いやぁ。食欲の秋太りの原因は、『夏の不養生』が原因だったわけです。
さらに詳しい話になるともっと訳わからん単語のオンパレードですんで、かなり砕いて
解説したつもりです。

これから秋になる前に夏の不養生をなされた『あなた』。
これを知っとくだけども、だいぶ違う!!


                    2013 8/26 絆紡堂 院長 池田茂
・胃腸でお悩みの方は、佐賀の絆紡堂鍼灸院へ!!








最近、友だちと居酒屋さんで飲みまして、長年疑問に思ってた事を聞いてみました。

オイラ「なぁ、お酒飲むと、冷えない?」
そういうと、友達は笑いながら
A「馬鹿野郎。酒は温めるに決まってるだろう!」
なんて会話をしていました。

028183.jpg

果たしてそうだろうか?
実際、オイラはお酒を飲むと時間が経って、ものすごく寒くなるきがしていた。
ふむ、オイラは異常体質なのだろうか?

いいえ、実はそうではなかったのです(ジャラジャラ〜ン)←謎の効果音

アルコールは『陰性』の飲み物で冷やす作用の飲み物なのです。
陰性とは、身体を冷やし、緩める作用。陽性とは、身体を温め、締める作用。

では何故A君のようにアルコールは温めると思っている人が多いのでしょうか。
もちろん、アルコールは瞬間は身体を温めますが、その場限りなのです。
血管が拡張し血流が良くなるのでポカポカになってきます。
しかし、拡張した血管から熱が放射されて徐々に体温が下がっていくのです。

これは、カレーなのもそうです。あれは暑い時に食べて余分な熱を出すのであって、
寒い時に食べるものではないのです。

ふむふむ、長年、疑問に思ってたことが、解決するってス・テ・キ!!
なので、身体が冷えてる人は、案外間違った知識で日々の生活をしてるって事なのかもね。

もちろん、お酒は百薬の長と言われるくらいのもの。
少量のアルコールは健康にいいですのでね!!

          2013 5/2 絆紡堂鍼灸院 院長 池田茂
・冷え症でお困りの方は、佐賀の絆紡堂鍼灸院へ!!

皆さん、『土用』という言葉を聞いたことがありませんか?

doyou

別に、夏にうなぎを食べる日ではございませんよ(苦笑)
まぁ、院長はうなぎは大好きですけどね!!

この『土用』とは、季節季節節目の事をいいます。
なので一年に計4回の土用があるのです。
では、この土用とは一体何か?

東洋医学では、土用は次の季節への調整期間と考えられています。
春から夏、夏から秋、秋から冬、冬から春・・・

この時に、多くの人が体調を崩されます。
この体調を崩すということが、次の季節の準備期間のサインでもあるのです。

風邪の様な症状が出たり、身体が痒くなったり、吹き出物が出来たり、
精神的に不安定になったり・・ect

これが、身体が次の季節に対応するために起こしているものなのです。
前の季節に偏食したり、不規則な生活を行っていると、体に溜まった毒素を排出するため
症状が激しく出たりします。

なので、季節の節目に体調がおかしくなったら、『あぁ、前の季節で変なことしちゃった。
身体さんゴメンネ。そして、調整してくれてアリガトウ』と思ってくださいね。

なぜ、こんな『土用』という期間があるのか。
それは、地球と太陽の関係など、小難しい話なので、割愛させていただきますが、
人間には天然のデトックス期間が年に四回もあるということを理解していてくださいね!!

             2013 4/27 絆紡堂鍼灸院 院長 池田茂
・内蔵のデトックス、調整は佐賀の絆紡堂鍼灸院へ!!